月曜日恒例の食事の記録の公開です。
と書いたものの、写真はとっていません。
相変わらず、以下のルールに従い、適当に調理して食生活を送っています。
—
人生から永久追放した食材・食品
陸生哺乳類肉、自分が受け付ける動物の肉の内蔵(貝、シラス、チリメンジャコ、ホタルイカの内蔵は除く)、魚卵、牛乳、バター以外の乳製品、発酵バター、砂糖、三温糖、黒砂糖、蜂蜜、酒、酢、味醂、スパイス、缶詰製品、ゴマ油、ココナッツ油、穀類の一部(米、ライ麦、蕎麦、全粒粉)、種(ゴマ)、芋(ジャガイモ、サツマイモ、サトイモ、ナガイモなど)、豆(麦味噌と加糖されていない醤油は除く)、糖分が高かったりアクの強い葉野菜(キャベツ、ホウレン草、大根葉、からし菜、白菜、ネギ、ルッコラなど)、実野菜(キュウリ、ズッキーニ、トマト、ナス、カボチャ、ピーマン、オクラなど)、根菜(ダイコン、ニンジン、ニンニク、タマネギ、ゴボウ、レンコンなど)、果物(カボス、レモン、ライム、スダチなどは除く)、木の実(クリ、クルミ、アーモンド、ピーナッツ、カシューナッツなど)、タケノコ、キノコ、以上の食材を使った加工品
たまに、時々口にする食材・食品
鶏卵、鯨・イルカの赤身生肉、パルメザンチーズ、エダムチーズ、スルメ
口にする食材・食品(・薬)・嗜好品
日々の食材
毎日水4L以上、毎日天日海塩20-25g、毎日リノール酸油100g、毎日バター100g、オリーヴ油、毎日青菜(主に小松菜。高値の時はレタスかセロリになることが多い)、毎日海藻、鳥類肉、魚介類肉、主治医の処方した薬(糖質は入っているもよう)
食べすぎ注意の日々の食品
小麦粉でできたパスタ、バター以外の乳製品や糖類が加えられていないバケットやうどんやクラッカーやせんべい、古い素麺
嗜好品
緑茶、珈琲、ほうじ茶、抹茶、番茶、麦茶、薔薇茶、薄荷茶、カカオ100%チョコレートとピュアココアパウダー、サッカリン、葉巻・煙草パイプとやむを得ない場合は無添加シガレット
—
が、本当にホントウに肉体疲労で、一週間で食べきる予定にしていたバケットを一日で食べるということがありました。
ビールを飲んだ後のようなけだるい酔いを感じました。
で、お酒を飲んでいた時代のことを思い出しました。
お財布にお金があるだけ飲む私、足りなければコンビニでお金をおろす私、カードが切れるお店ではカードで支払う私、赤ワインを一人で一本軽くあけてしまう私(火酒以外の酒には私は強いので)。
危険、危険。
お酒は、お酒を造っているメーカーとお酒を流通させているメーカーと飲食店のオーナーと、酒の肴となることを自覚して酒の肴になっている職業の人以外は、生産性を生み出すことはないし、排泄物にしかならないから、飲みません。
こんなことを考える人間いるのか、サムイウザイ、嫌!、と感じたらこのブログを読まなくて結構です。
そういえば、変わった食品を食べました。
母親にお手製のふきのきゃらぶきです(砂糖不使用)。
それを使ってパスタを作った日もありました。
ふきが生える地域ならわりと普通に食すだろうふきは、私にとっては「変わった食材」でとてもおいしかったです。
月曜日に投稿している「ミニマリストの一週間の食事」も、つまらない投稿になってきたので、一瞬「やめようかな」と考えましたが、また変化があるかもしれませんので、続けるといたします。

ブロガー / 東京都小平市生まれ東京都中野区育ち / アイコンは宇野亜喜良氏「妖艶な女帝」 / 連絡先 hello@plen-act.com (01/01/2021 最終更新)
2021年1月から投稿を再開しました。
2月12日の春節前までに生活ブログに完全に切り替わり、娯楽に関する投稿がなくなります。