私の日課の一つには、「水4Lを飲む」という、今では一大イヴェントではなくなったタスクがあります。
嗜好品である、緑茶や珈琲とは別で飲みます。
量は、病院での検査、自分で自主的に血圧、体温、舌の色のチェック、をあわせて、自分自身で決めました。
参考にしている文献もありますが、ここでは省略しています(大変古い本です)。
意識しないと2L、ちょっと意識して3L、気を付けて気を付けての繰り返しで4Lが普通になりました。
4Lは慣れないと随分な量でして、こなすには二つのコツがあります。
1. 朝起きた時に一気に1Lくらいを飲む。
※ 調理に使わない水は、塩水を飲む。20gの天日海塩を摂取することも自分に課しているので、それを楽にするためには、塩水を飲むと楽。
2. 食事のどこかでスープを作って1Lくらいを飲む(簡単マイスープといって、麦味噌+熱湯+海苔+リノール酸油、で簡単即席スープをつくると楽。どんぶり二杯)
これです。
ところが、今週に入ってからでしょうか。
朝に飲める水の量が一気に増えました。
1.8Lくらいが飲めるようになっているのです。
「春になって気温が高くなった」からではないかと、勝手に分析しています。
夏場は6L近くは飲むので、それにむけて量を増やす時期にきているのかなとも思っています。

ブロガー / 東京都小平市生まれ東京都中野区育ち / アイコンは宇野亜喜良氏「妖艶な女帝」 / 連絡先 hello@plen-act.com (01/01/2021 最終更新)
2021年1月から投稿を再開しました。
2月12日の春節前までに生活ブログに完全に切り替わり、娯楽に関する投稿がなくなります。