
痛みは我慢しない
スポンサーリンク 4月に入ってすぐに、ドジをふんで頭を打って頭から出血、その次の日には血が止まったので放っておいたのですが、忙しい生活がさらに多忙となり肉体疲労がひどくなったと思ったら、眩暈を起こすようになり(眩暈は今日 […]

ウォーキングを続けているとリバウンドしないダイエットの成功者になれる
久しぶりにウォーキングのことを書きます。 ある人の体験を通して、ウォーキングは体力つくりやダイエットに良いのだなということを感じることがありました。 一般的によく言われているし、自分の体験を通 […]

現代の「塩の道」の正体がわかってすっきりしました
まだまだ情報収集が足りない私なのですが、「塩の道」に興味があります。 また、今現在の「塩の道」がなんなのかは昨年からずっと考えており、さらにこの10年くらい「?」に思っていたことが、まさに「塩の道」であった […]

悲しくて嫌な思い出は三年でゼロになるのかもしれない
4月1日の当日の夜、入浴中に「ハッ」と思い出したのですが、この日は3年前に私が緊急長期入院した日でした。 すっかり忘れていた。 私は2016年の2月の下旬に外耳炎になりました。 […]

【note更新】7170m歩いた2019年3月22日金曜日
ウォーキングの記録で利用しているnoteを更新しました。 7170m歩いた2019年3月22日金曜日 日記風な投稿です。 時間と感情のコントロールについて書きました。   […]

桃と栗と柿の木を自分で育てよう
実のなる木を育てたほうがよいと考えているので、ブログもその一つとしてとらえ毎日更新しています。 自分が決めたことで、自分がお金を出して運営しているので、ストレスはないです。 ブログ以外の、現在 […]

見ず知らずの人でも後ろ姿で職業はわかるものです。
いつも行くカフェでの出来事。 なんとなくの自分の定席エリアがあり、そこに座ろうとしたのですが、いつも座る席近辺にいる方達が込み入った話しをしているようなので、なんとなく離れておいたほうがよいなと、近くの席に […]

ここ最近、ブログの通常投稿のタイトルを長めにしています。始めた理由はタイトルをTwitterのつぶやきとして反映させるためです。
ここ何日か、ブログの通常投稿(メールマガジン「新刊情報」のバックナンバー以外)のタイトルを長めにしています。 それを始めた理由は、タイトルをTwitterのつぶやきとして反映させるためです。 […]

「老舗」の基準と定義を考えてみました。今の時代は使い方が難しいですね。
「老舗」の基準と定義を考えてみました。 10年近く前に、「老舗」の研究をしている方の何かを読んでいたら、帝国バンクでは100年、商工リサーチでは30年という定義がとあると知りまし […]

旅行ガイドブック『 #グリーンブック 』( #GreenBook )の著者のヴィクター・H・グリーンさんのビジネス戦略から学べること
写真の本は、1936年初版のヴィクター・H・グリーンさんによる『The Negro Motorist Green-Book: 1940 Facsimile Edition』。 話題の映画『グリ […]

新しいことを始める時のタイミング
(アイキャッチ画像は、Flickr から surf’s up 019 byronv2 をおかりしています) この投稿のテーマは「新しいことを始める時のタイミング」はスグがよいのではないかという […]

インパクトのあるタイトルの書籍を発見し感動した話
土曜日と祝日を除く毎日、アマゾンで新刊の発売をチェックすることが日課の一つとなっています。 先日は、とてもインパクトのあるタイトルの書籍を発見しました。 この十数年間で、最も「おおおお!」と心 […]

人の見た目は姿勢と歩き方が9割
(アイキャッチ画像は、Flickr からMarie Casabonne さんの Ángel をお借りしています) よく「人は見た目が9割」と言います。 賛成です。 そして人によっ […]

自分を取り巻く環境を少しだけ変えるシンプルな方法
経営コンサルタントの大前研一さんのお言葉に、「人間が変わる方法は3つしかない。1番目は時間配分を変える。2番目は住む場所を変える。3番目はつきあう人を変える。この3つの要素でしか人間は変わらない。最も無意味なのは『決意を […]

占いは娯楽ではありません
2014年に「占いは娯楽です」という投稿をアップしました。 当時とそれ以前の長い間、そして少し前までは、一部の占い以外は、娯楽であり、エンターテインメントであり、心の寂しさを埋めたい人が行うもの、と考えてい […]